介護アラームバージョンアップ&介護のIT化で少しでも楽したい。

機能追加

【現在までの状況】

  • 病院やデイサービス等のリマインダーは998円で売っていたAmazonのEcho Dotで解決。スケジュール入れておけば自動でお知らせしてくれる。
  • 余っているもう一台のiPadの自動通話機能をつかってFaceTimeで見守りカメラ。常時映像を垂れ流すわけではないので帯域と電力に優しい。
  • 温度管理にSwitchBotの温湿度計とスマートリモコンでエアコンと加湿器の自動運転。
  • sesami miniで家の入退室管理。
  • FireTV stickを導入したら一日中映画を見るようになった。

【これからしたいこと】

  • 最近になってフラフラ出歩くようになったので、2月にでるソフトバンクの見守りGPSで居場所を把握したい。
  • 独居老人を狙った不逞の輩が出没しており、つい最近もあやしげな買取業者が家に上がり込んで現金がなくなるということがあった(警察に相談済み)ため、訪問並びに入退室する人間の撮影とリアルタイムの確認ができるインターホンをつけたい。

Filemaker Goで薬服用アラーム

親もかなりぼけてきて薬を飲み忘れることが多くなってきたので、薬の時間を教えてくれる時計を作った。最初は買おうと思ったけど5000円くらいするし、iPadのアプリで無料でよさげなのがあったけど余っているiPadが古くてiOSの条件を満たさなかったりで、そんなら作っちゃうよということでFileMaker ProとFilemaker Goで1日がかりで作ったのがこちら。

画面はシンプル
設定はこんなん
動いているところ。

ボタンを押すと日時が記録されメールが送信される仕様。

Qrio Smart Lock Q-SL1

amazonで安売りしてたから実家用に買ってみた。実家のネット回線工事が1−2ヶ月先なのでとりあえず自宅に設置して試す。
盛大に斜めに張り付いた。Hubもついでに購入。いまのとこ問題ないけど、やっぱアプリからの鍵の操作は時間かかる。実家の親の緊急事態や介護のお迎えの時のリモート解錠が目的なのでそれができるばOK。

ちなみに動かないと巷で評判の手ぶら解錠はいまのところうまく動作している。
コツはセットアップで自宅位置を設定する時、地図のPINの位置がちゃんと玄関になっているか何度も確認しながら設定するのがポイントっぽい。自分は玄関より玄関に近い部屋の中からセットアップしたほうが実際の玄関に近いところにPINが立った。その状態だと、いまのところ問題なく自動解錠している。

ファンカーゴ オイル・LLC交換と墓参り

いつもの安オイル。盛大に入れすぎたけど放置。
クーラントも4年ぶりくらいに入れ替え。

プレハブの草刈りやらなんやらでずっと働き詰め感。

墓参り2件はしご。先祖代々の墓にカエルが2匹。ばーちゃんとじーちゃんだっったらいいな。