FZS1000車検

2年で200kmしか乗ってないけどとりあえず車検

事前に八千代自動車で光軸合わせたけど再検査w
2回めも不合格でたけど光量不足ということでアクセル煽ってなんとか合格。
一旦家に帰ってうどん食ってからいつもの海へ。

漁港の近くに道の駅ができたようなので見にいく。

空腹ではなかったが、なんとなくマグロとろろ丼(ミニサイズ500円)食べた。

妙に疲れたけど、バイク乗るのってこんなに疲れたっけ?

介護アラームバージョンアップ&介護のIT化で少しでも楽したい。

機能追加

【現在までの状況】

  • 病院やデイサービス等のリマインダーは998円で売っていたAmazonのEcho Dotで解決。スケジュール入れておけば自動でお知らせしてくれる。
  • 余っているもう一台のiPadの自動通話機能をつかってFaceTimeで見守りカメラ。常時映像を垂れ流すわけではないので帯域と電力に優しい。
  • 温度管理にSwitchBotの温湿度計とスマートリモコンでエアコンと加湿器の自動運転。
  • sesami miniで家の入退室管理。
  • FireTV stickを導入したら一日中映画を見るようになった。

【これからしたいこと】

  • 最近になってフラフラ出歩くようになったので、2月にでるソフトバンクの見守りGPSで居場所を把握したい。
  • 独居老人を狙った不逞の輩が出没しており、つい最近もあやしげな買取業者が家に上がり込んで現金がなくなるということがあった(警察に相談済み)ため、訪問並びに入退室する人間の撮影とリアルタイムの確認ができるインターホンをつけたい。

AppleWatchの「手首を上げて話す」を100%認識させるコツ

Apple Watch series4を買って一年。

「手首を上げて話す」でどうしてもsiriが反応しないのでほぼ諦めていたが
つい最近になってやっと「手首を上げて話す」のコツがわかったので記しておこうと思います。
やり方は簡単。
Apple Watchを左手に付けている場合は
左手の甲を右頬に当たるくらいまでApple Watchの
マイク(Digital Crownのちょい下あたりにある)を口に近づけて1秒以内に話す。
それだけ。
立っていても座っていてもOK。もちろん素振りとかいらないし、画面が点灯していてもOK。
口元から20cmくらいのところから、口元に動かして喋れば動作します。

ともかくAppleWatchの「手首を上げて話す」を100%認識させるコツは

左手の甲が右頬に当たるくらいまでApple Watchを口に近づけて、1秒以内に話す。」
これです。

これくらいまで近づけるのがコツ

注)マイクの位置が反対側のseries3は試してないのでわかりません。